ロケット団のアジトへ行く前に、寄り道してスロットで遊んでみることに。
ゲームコーナーは過去のポケモンシリーズではおなじみの要素だったのですが、BW以降廃止されてしまい、ルビーサファイアのリメイクのORASでも復活することはありませんでした。理由はよく分かりませんが、海外でこういった表現の規制?に引っかかるからだとかなんとか聞いたことが。

リメイクじゃ全然でなくて諦めたのに、面白いほど7が揃うもんなんですね。
タッツーが交換できる程度にまですぐ集まりましたが、水は既にカメールがいるのでボックス行き。
FRLGでもそうでしたがコインで交換できるポケモンは赤緑青ピカチュウで若干違うみたいで、タッツーは青限定で交換できるやつみたいです。
※
https://wiki.xn--rckteqa2e.com/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BCそしてゲームコーナーの地下に潜入しサカキとバトル。

FRLGと同様サカキ自体は草や水がいれば大して強くないんですが、道中が長くて長くて。
団員の手持ちは毒タイプが多いのでNPCとの交換でもらったバリヤードが大活躍でした。
タマムシジムで戦ったエリカはウィンディとピジョンで楽勝。
その後道をふさいでいるカビゴンを起こすためのポケモンの笛をもらうために、ポケモンタワーで幽霊とロケット団員を追い払ったのですが、その途中で今とは違うなと思ったことがもう一つ。
それはゴーストタイプの技がエスパータイプに無効であることです。
ポケモンタワーは、初代で唯一ゴーストタイプが野生で生息している場所で、そこにいるロケット団員以外のトレーナー(祈祷師)も全員それを使ってくるのですが、
色々ポケモンwikiで調べるまで、敵のゴースのしたでなめるがバリヤードに全く効かないことがずっと不思議でした。
後の作品ではゴーストは一貫してエスパーに対して効果ばつぐんであることや、後に挑戦するジムにいるトレーナーの発言から察するに、バグなのかもしれません。
posted by Amerefine(アミュ) at 23:23|
Comment(0)
|
初代ポケモン
|

|